面倒なOfficeソフトの契約はレンタルパソコンなら不要

法人パソコンレンタル「法パソ」の編集部です。
豊富な在庫量と実績を活かした最適な商品・サービス・ソリューションをご提供いたします。
必須ソフトのMicrosoft Office
パソコンを使用するうえで必ず必要となるのが、OfficeソフトであるExcelやWord、また、場合によってはPowerPointもそうですよね。PowerPointはプレゼン用のOfficeソフトといったイメージですが、最近は家庭でも使用している人が増えているようです。
これらのOfficeソフトを使用するには、インストールを行い、その後は認証も必要になります。これが意外と面倒ですよね。特に認証に関してはインターネットに接続する必要があります。ですが、使用する環境によってはすぐにはインターネットに接続できないということもあるかもしれません。
認証を行わなければ、ExcelやWord、PowerPointはきちんとは使えないということになります。制限付きで使用はできますが、ほとんど使用はできないのです。
Microsoft Officeがすでにインストールされているプリインストールモデル(インストール済みモデル)であれば、インストールは必要ありませんが、認証は必要となっています。
レンタルパソコンならキッティング済み

パソコンを使用できる状態にする作業を「キッティング」というのですが、レンタルパソコンであれば、OSのインストールからOfficeソフトのインストールから認証といったキッティングの作業は全て完了した状態となっています。
そのため、新たに購入したパソコンや、新たにMicrosoft Officeをインストールしたパソコンのように、認証の作業が必要ないのです。
OSが起動したらすぐにでもExcelやWordといったOfficeソフトが使用可能なのです。
もちろん、きちんと認証された状態ですから機能の制限等は一切ありません。
しかも、そのライセンスはレンタル会社のものですから、レンタルした側は一切の管理の必要がないのです。 何も考えたり管理する必要はなく、届いたその日からすぐに利用可能になるのです。
旧バージョンのMicrosoft Officeも利用可能

Officeソフトの使用においては、基本的には最新バージョンとなるのですが、場合によっては旧バージョンが使用したいといった場合もあるのではないでしょうか。例えば、ExcelやWordでマクロ等を使用した開発をしたとします。それを利用する側が最新バージョンでなかった場合はどうでしょうか。
同じバージョンで動作検証をしておく必要がありますよね。
レンタルパソコンであれば、様々なライセンスを所有しているため、旧バージョンのOfficeソフトをインストールした状態でレンタルすることも可能なのです。
自分のパソコンにインストールするには、現行のものをアンインストールしたりいろいろと面倒なのですが、レンタルであれば手軽に旧バージョンを使用することができるのです。
関連コラム
-
研修やセミナーに使えるレンタルパソコンの選び方! 最近では研修やセミナーでパソコンを使用することも多く、必要不可欠になっています。以前はプレゼンや講師のみがパソコンを利用することが多かったのですが、最近では参加者も一人一台ずつパソコンを利用するようになりました。プレゼンターだけがパソコンを利用する時代だと、自分のパソコンに必要なソフトウェアやデータを保存しておけば良かったのですが、参加者もパソコンを利用するようになった今では、共通で使用できる対応サービスソフトを用意していなくてはなりません。また、データもすぐにダウンロードできるように、サーバーを用意しなければなりません。研修やセミナーでは事務やプレゼンに適しているソフトのMicrosoft Officeを利用することが多いため、参加者がOfficeをインストールしなくても閲覧できる、Office対応サービスのOffice Onlineを使用します。Office OnlineはOfficeソフトで作成されたファイルを閲覧できるのはもちろん、対応サービスによっては更新も可能なので、研修やセミナーで書き込みして保存することも可能です。更新日 -
展示会・イベントで使用するタブレット・ディスプレイ(モニター)はレンタルがおすすめ 企業が行う展示会やイベントは、お客様にいかに立ち寄ってもらえるかが勝敗ポイントになります。ブースを人目のつくレイアウトにデザインしてみたり、販促物にメッセージ性を込めたりと、さまざまなアプローチを行わなくてはなりません。しかしIT業界の展示会やイベントでは、開発したアプリやシステムを販売しなくてはなりませんので、お客様にインパクトを与えるより、タブレットやパソコンを使用したサンプル機種でお客様に体感してもらうことが大切になります。使用するサンプル機種もお客様から信頼性の高いメーカー製を使用したり、タブレットならアンドロイドとiPadの両方を用意するなど、前準備が大変かと思われます。お客様にアピールするためには良い環境づくりが大切ですが、全てのサンプル機種を自社で購入するとなると、とてつもない費用が必要となります。費用対効果が期待できるならそれでも良いですが、もし結果が出せなかったことを考えると、責任者もできるだけコストを下げたいと思うのは当然でしょう。更新日 -
IT管理者必見!レンタルパソコンを選ぶ3つの理由 取引先の利用環境に合わせた環境づくりが必要となるIT業界では、常に複数台のパソコンを用意しておき、取引先と同じ環境で動作確認できるようキッティングが必要になります。パソコンを一旦リカバリーし、そこからOSや必要なソフトをインストールして同じ環境を作っていると、下手をすれば丸一日かかる作業になることもあります。また、同じ環境のハードウェアも必要なため、場合によってはその都度購入しなくてはならないこともあります。自社の技術者にキッティングを行わせると単価も高くなり、結果的にはコストが割高になってしまうことも少なくありません。コスト管理を任される管理者にとっては、こうした作業をいかに軽減できるかが課題になってきます。最近は、こうした環境づくりを行うのにレンタルパソコンを活用するIT管理者も増えています。必要な環境にキッティングを行い配送してくれるので、技術者の手間をとらせることがありません。IT管理者の負担軽減だけでなく、コストカットにもつながるのでレンタルパソコンを導入している企業も多いようです。更新日 -
Office付き ノートパソコンレンタルなら法パソ|最短即日出荷!短期レンタルも可能! 現代のビジネスに欠かせないソフトウェアといえば、Microsoft Officeです。企業だけでなく学校などの公的機関、家庭でも便利に利用できるソフトで、世界中で使用されています。オフィスセットはパッケージ販売もされており、大きく分けると、ビジネス向けと個人向けに分けられます。更新日
人気コラム
-
Wi-Fiレンタルの勘定科目は?通信費として処理できる? Wi-Fi(ワイファイ)機器のレンタルの勘定科目は何かを考える前に、まずは勘定科目がどういったものであるかということです。経理担当者や簿記を習得した方であれば簡単にわかることなのですが、そういった勉強をしたことがない方には何のことかわからないと思います。勘定科目というのは、企業のお金の流れである、支出と収入を細かく分類する際の項目です。家計簿で考えれば、わかりやすいのではないでしょうか。給料が収入ですし、支出に関しては、家賃があれば、水道光熱費もあります。また、食費等もそうです。簡単に言えば、これを企業に合わせて細かく分類したものが勘定科目となるのです。更新日 -
パソコンの固定資産税をわかりやすく解説|税負担を軽減するポイントとは? パソコンは購入したほうがお得に感じるが…オフィスのパソコンは、購入して資産PCとして利用するほうが節税に役立つように感じますが、場合によってはレンタルやリースにしたほうがお得なこともあります。資産PCは購入してしまえば会社の資産になるので、壊れるまで自由に利用できるというメリットがありますが、長期間使用しているとだんだんパフォーマンスが悪くなるというデメリットもあります。また、新たなOSが登場した場合、自社でバージョンアップしなければならず、初期費用プラス経費がかかることになり、節税どころか余計に費用がかかってしまうこともあります。パソコンを長期的に利用しようと思えば資産PCを入手するほうが確かにお得ですが、長期的に使用するとランニングコストがかかってしまうこともあるので、一概に購入したほうが良いとはいいきれない部分もあります。更新日 -
Office付き ノートパソコンレンタルなら法パソ|最短即日出荷!短期レンタルも可能! 現代のビジネスに欠かせないソフトウェアといえば、Microsoft Officeです。企業だけでなく学校などの公的機関、家庭でも便利に利用できるソフトで、世界中で使用されています。オフィスセットはパッケージ販売もされており、大きく分けると、ビジネス向けと個人向けに分けられます。更新日 -
AndroidタブレットとiPadタブレットを比較 AndroidタブレットとiPadタブレットでは基本的にできることは同じといえます。タブレットであるということは同じなので、OSの違いによる操作方法の違いということになります。タブレット上で操作するアプリケーションを考えると、AndroidタブレットでもiPadタブレットでも同じアプリケーションが配布されていることから、操作に関してはほとんど違いがないということになります。ネットワークの接続に関しても双方に大きな違いはありません。ですから、どちらを使用しても基本的には同じことができます。大きな違いはOSということになり、その操作性の違いということになるのです。更新日
最新コラム
-
CPU性能で比較!パソコンの使い方にあったCPUの選び方 Intel® Core™ iシリーズとは、インテルが発売するCPU(プロセッサー)です。搭載するCPUによってパソコンの性能は大きく変わってきます。使用目的と予算のバランスを考えて選びましょう。Intel® Core™ iシリーズと世代についてまとめてみました。更新日 -
パソコンのメモリとは?パソコンを選ぶ際の目安も紹介! PCをどう選んでいいか分からない方へ、用途別で必要なメモリ容量の目安をご紹介いたします。パソコン選びをする際、ぜひ参考にしてください。更新日 -
レンタル、リース、購入の違い レンタル、リース、購入。商品の調達方法として比較されることが多いこの3つですが、それぞれの違いを知ることで、状況に合わせてどの選択をすればいいのか比較してみました。更新日 -
HDDとSSDの比較について 数年前と比べて、デスクトップパソコンやノートパソコンでも見かけることが多くなった『SSD』。HDDと比較してアプリケーションの起動が早く、ハイスペックであることが特徴です。しかし、容量当たりの価格がHDDよりも高価なため、コストパフォーマンスを考えるとHDDも利用され続けています。HDDとSSDどちらが搭載されているパソコンをレンタルすればいいのかを比較してみました。更新日