0120-222-762

#解説#iPad/iPhone

iPadスクショ完全ガイド!誰でもできる超簡単3ステップ

更新日
iPadスクショ完全ガイド!誰でもできる超簡単3ステップ

iPadは画面を見せて資料を説明する機会が多い方にオススメの商品です。出先やお客様との商談中に必要な情報を検索してすぐに保存して残したいという場面はないでしょうか。そんな時はスクリーンショットを用いることをオススメします。そこで本記事では、スクリーンショットの仕方や注意点まで詳しく解説いたします。

法人パソコンレンタル「法パソ」編集部
Supervised by

法人パソコンレンタル「法パソ」の編集部です。
豊富な在庫量と実績を活かした最適な商品・サービス・ソリューションをご提供いたします。

iPadでスクリーンショットの基本と活用法

iPadでスクリーンショットの基本と活用法

iPadは画面を見せて資料を説明する機会が多い方にオススメの商品です。出先やお客様との商談中に必要な情報を検索してすぐに保存して残したいという場面はないでしょうか。そんな時はスクリーンショット(スクショ)を用いることをオススメします。
そこで本記事では、スクリーンショットの仕方や注意点まで詳しく解説いたします。

スクリーンショットの基本
iPadのスクリーンショット機能を用いると、画面上の表示内容をそのまま画像として保存することができます。撮影したスクリーンショットは、画面左下にプレビューが表示され、タップすると編集・共有が可能です。
スクリーンショットの活用法
スクリーンショットを用いると、後から情報を確認したり、他者と情報を共有したり、資料として残すことが可能です。 シンプルな操作で瞬時に画像として記録できるため、忙しい時の情報共有や大事な情報を忘れないようにしたい場合に非常に便利です。 また、一般的に使われる活用シーンとしては以下が挙げられます。
ビジネスシーンでの利用
  • 会議資料やオンラインミーティングの内容、メールのやり取りを記録して、後から確認の資料として活用できます。
メモや学習のサポート
  • 参考にしたウェブページ、資料や調べた情報をノート・メモアプリに貼り付けることで、後から見返すことが可能です。
アプリの操作方法やトラブルシューティング
  • アプリの使い方やエラーメッセージなどを記録することで、他者への説明やサポート依頼時にスムーズな解決に役立ちます。

iPadの機種別撮影方法

iPadのモデルごとにスクリーンショットの撮影方法は異なります。まずはモデルを確認してみましょう。各iPadモデルによるスクリーンショット撮影方法は下記の表にまとめました。

モデル別 操作手順表
モデル 撮影方法 ボタン配置
ホームボタン非搭載モデル(現行機種)

iPad
iPad Pro
iPad Air
iPad mini
電源ボタン音量アップボタンを同時に押す
ホームボタン非搭載モデル(現行機種)
各種iPad
電源ボタン:上部右側
音量アップボタン:右側面 上部
iPad miniなど一部機種
電源ボタン:上部右側
音量アップボタン:上部左側
ホームボタン搭載モデル

iPad
iPad Pro
iPad Air
iPad mini
電源ボタンホームボタンを同時に押す
ホームボタン搭載モデル
電源ボタン:上部または側面
ホームボタン:前面下部中央
ホームボタン非搭載モデル(現行機種)
  • 現行機種のiPad、iPad Pro、iPad Air、iPad mini(第4世代以降)はホームボタンがなく、側面上部に音量アップボタンが配置されています。
    iPad miniなどの一部機種では、 上部左側に音量アップボタンが配置されているものもあります。
ホームボタン搭載モデル
  • 多くの従来型iPadは、前面下部にホームボタンが搭載されています

ホームボタン搭載モデル・非搭載モデル共に、正確な同時押しが求められます。迅速かつ正確に操作してスクリーンショットを確実に撮影してください。ホームボタン非搭載モデルでは音量アップボタンを使用するため、スクリーンショット撮影時に音量が上がらないよう注意してください。

初めての方でも分かる撮影手順

初めての方でも分かりやすいiPadのスクリーンショット撮影手順をまとめました。番号に従ってスクリーンショットの撮影を行ってください。

  1. 画面の準備
    スクリーンショットを撮影したい内容が表示されている画面を開きます。
  2. ボタンの配置確認
    ホームボタン非搭載モデル(現行機種)の場合電源ボタン音量アップボタンを使用します。
    ホームボタン搭載モデルの場合電源ボタンホームボタンを使用します。
  3. ボタンを同時に押す
    画面の内容を撮影するため、該当する2つのボタンを正確に同時に押してください
  4. 撮影結果の確認
    撮影後、画面左下に撮影結果のプレビューが表示されます。選択することで編集や共有が可能です。
  5. 編集と保存
    プレビューをタップして、必要に応じて編集した後、保存、または直接共有します。

iPadでのスクリーンショットの方法

iPadでのスクリーンショットの方法
スクリーンショットの方法

iPadでのスクリーンショットの撮影方法は3つの方法があり、前述で紹介した標準機能の他に、Apple PencilAssistiveTouchを用いてスクリーンショットの撮影が可能です。また、Apple Pencil、AssistiveTouchでスクリーンショットを撮影する方法と標準機能と比較したメリット・デメリットを解説いたします。

標準機能(通常のスクリーンショット)
Apple Pencil
  • iPadOS 15以降では、Apple Pencilを使って画面下隅からスワイプすると「クイックメモ」が起動します。
    この動作でスクリーンショットが撮影されます。
    すぐに注釈やメモを加えることができるため、重要な情報に直接コメントを残すなどメモ活用に便利です。
AssistiveTouch
  • AssistiveTouchはアクセシビリティ機能のひとつで、画面上に仮想の操作ボタンを表示します。
    このメニュー内にある「スクリーンショット」機能をタップすることで、ボタンを使わずに撮影が可能です。

各撮影方法によるメリット・デメリットは下記の表にまとめました。

各方法 メリット・デメリット比較表
方法 メリット デメリット
標準機能
  • シンプルで追加設定不要
  • 即時に撮影可能
  • 同時押しのタイミングが難しい
  • 故障や反応が鈍い場合は撮影が困難
Apple Pencil
  • Apple Pencilで直感的に操作可能
  • 撮影と同時にメモを追加できる
  • Apple PencilとiPadOS 15以降が必要
  • 誤作動により意図せずクイックメモが起動する可能性がある
AssistiveTouch
  • 物理ボタンの代替として利用可能
  • ボタン操作が不要
  • 画面上のメニューが表示されるため視認性が低下する場合がある

Apple Pencilを使った撮影方法

Apple Pencilを使ったスクリーンショット撮影手順を詳しくまとめました。番号に従ってスクリーンショットの撮影を行ってください。また、Apple Pencilによるスクリーンショット機能が動作しない場合の手順をまとめました。

Apple Pencilを使ったスクリーンショット撮影手順

  1. 準備
    iPadがiPadOS 15以降にアップデートされていることを確認してください。Apple Pencilがペアリング済みで、充電状態も良好であることをチェックします。
  2. 撮影したい画面を表示
    撮影したい内容が表示されている状態にします。
  3. Apple Pencilによるスクリーンショット実行
    画面下隅にApple Pencilをかざし、斜め上方向へ素早くスワイプします。この操作で「クイックメモ」が起動し、画面内容がスクリーンショットとして取り込まれます
  4. スクリーンショットの編集
    撮影後、画面にサムネイルが表示されるので、タップして編集画面に移動します。Apple Pencilを使い、注釈やマークアップを追加できます。
  5. 保存・共有
    画面上の「保存」または「共有」ボタンをタップして、画像を保存するか、必要なアプリに送信します。

スクリーンショット設定の確認方法

  1. 設定アプリを起動
    iPadの「設定」アプリを開きます。
  2. Apple Pencilの設定を確認
    メニューから「Apple Pencil」を選択します。「クイックメモ」または「スワイプでクイックメモ」といったオプションが表示されるので、スイッチがオンになっているか確認してください。
  3. 設定の有効化
    オフになっている場合は、オンに切り替えます。設定変更後、再度下隅で操作を試してみてください。

AssistiveTouchでの撮影方法

AssistiveTouchを使ったスクリーンショット撮影手順を詳しくまとめました。番号に従ってスクリーンショットの撮影を行ってください。また、AssistiveTouchの注意点をまとめました。

AssistiveTouchでのスクリーンショット撮影手順

  1. AssistiveTouchの有効化
    iPadの設定アプリを開き、「アクセシビリティ」→「タッチ」→「AssistiveTouch」を選択し、AssistiveTouchを有効化します。
  2. カスタムメニューの確認(必要に応じて)
    AssistiveTouchメニューに「スクリーンショット」オプションが表示されていない場合は、「最上位メニューをカスタマイズ」から「+」ボタンをタップし、「スクリーンショット」を追加します。
  3. スクリーンショット撮影
    画面の表示されるAssistiveTouchのアイコンをタップします。
    表示されるメニューから「スクリーンショット」を選択します。撮影を行うと、画面が画像として保存され、プレビューが画面の隅に一時的に表示されます。
  4. 編集・共有
    プレビューをタップすると、画像の編集や注釈の追加ができます。
    編集した画像を保存し、共有アプリを通じて送信できます。

操作時の注意点

  • アイコンの位置
    アイコンの位置をドラッグで調整し、他コンテンツと重ならないように配置することで、操作ミスを防ぎます。
  • 動作確認
    設定後はテスト撮影を行い、スクリーンショットが保存されるか確認してください。
  • 連続操作時
    撮影後のプレビュー表示を確認し、連続して撮影する場合はプレビューが消えるのを待ってください。

スクリーンショットの保存と共有

スクリーンショットの保存と共有
スクショ保存と共有

iPadで撮影したスクリーンショットの保存場所と、各アプリでの共有手順、共有時の注意点を解説します。

スクリーンショットの保存場所
  • 自動保存先
    撮影したスクリーンショットは、自動的に写真アプリ内の「スクリーンショット」アルバムに保存されます。
  • クイックメモの場合
    Apple Pencilで撮影した場合、「クイックメモ」として保存され、後で写真アプリやノートアプリに取り込むことが可能です。
各アプリでの共有手順
  • 写真アプリからの共有
    写真アプリを開き、「スクリーンショット」アルバムまたは「すべての写真」から共有したいスクリーンショットを選択します。
    対象画像をタップして表示し、共有アイコンをタップします。
    表示される共有シートから、メール、メッセージ、SNS、などの共有方法を選択することで共有が可能です。
  • メールでの共有
    共有シートから「メール」を選択すると、新規メール作成画面が開き、スクリーンショットが添付されます。
    宛先、件名、本文を入力し、送信することで入力した宛先に共有が可能です。
  • メッセージでの共有
    共有シートから「メッセージ」を選択します。
    新規メッセージ作成画面で送りたい相手を選び、スクリーンショットが添付された状態で送信することで共有が可能です。
  • SNSでの共有
    共有シートから該当のSNSアプリを選択します。
    投稿画面にスクリーンショットが自動で添付されるので、必要に応じて内容を追加して投稿することで共有が可能です。
  • AirDropでの共有
    共有シート内の「AirDrop」アイコンをタップし、近くのAirDrop対応デバイスを選択します。
    送信先デバイスが受信を承認すると、スクリーンショットが転送され共有が可能です。
共有時の注意点
  • 写真アプリからの共有
    写真アプリを開き、「スクリーンショット」アルバムまたは「すべての写真」から共有したいスクリーンショットを選択します。
    対象画像をタップして表示し、共有アイコンをタップします。
    表示される共有シートから、メール、メッセージ、SNS、などの共有方法を選択することで共有が可能です。
  • プライバシーの確認
    スクリーンショット内に個人情報が含まれていないか、必ず確認してください。
  • 編集の活用
    写真アプリ内の編集機能を使って、不要な部分のトリミングや個人情報などの重要な情報を隠すことが可能です。
    必要に応じて編集後に保存・共有しましょう。
  • ファイルサイズと画質
    画像の解像度やファイルサイズが大きい場合、共有先のアプリやネットワーク環境によっては転送に時間がかかることがあります。
    必要に応じて圧縮を行いましょう。
  • ネットワーク環境の確認
    オンラインでの共有は、安定したネットワーク環境で操作し、送信エラーを防ぎましょう。

保存先と整理方法

整理方法を活用することで、必要なスクリーンショットを迅速に見つけ出すことが可能です。

写真アプリでの整理方法

  1. アルバムの作成
    写真アプリを開き、画面下部の「アルバム」タブを選択します。
    右上の「+」ボタンをタップして「新規アルバム」を作成し、適切な名前(例:仕事用、SNS用、学習用など)を付けます。
    整理したいスクリーンショットを選んで、新しいアルバムに追加することで、用途やプロジェクト、テーマごとといった分類が可能です。
  2. 自動整理機能の活用
    • 検索機能
      「スクリーンショット」とキーワード検索することで、該当画像をすぐに抽出可能です。
    • 日付順整理
      撮影日時で自動的に並べられるため、時系列で画像を確認できます。
    • お気に入り機能
      重要なスクリーンショットを「お気に入り」に追加して、素早く確認できるようにします。

主な不具合と解決策

スクリーンショットが撮れない場合に考えられる主な原因5つと解決策を解説します。

物理ボタンの不具合

  • 原因
    電源ボタン、ホームボタン、音量アップボタンなど、スクリーンショット撮影に必要な物理ボタンが故障している、または反応が鈍い場合があります。
  • 解決策
    各ボタンの動作確認を行い、問題がある場合はAssistiveTouchなどの代替機能を有効にしてスクリーンショット撮影を行いましょう。また、物理ボタンの故障の場合は、Appleサポートに相談して点検・修理を依頼してください。

システムの一時的なバグ

  • 原因
    iOSの一時的な不具合やシステムエラーにより、正常な撮影が行えないことがあります。
  • 解決策
    iPadを再起動し、システムのリフレッシュをしましょう。また、iOSの最新バージョンがインストールされているか「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」で確認し、最新バージョンでない場合はアップデートを実施してください。

設定の不備

  • 原因
    AssistiveTouchやApple Pencilのジェスチャー設定、クイックメモ機能が無効になっている場合、スクリーンショットが撮影できないことがあります。
  • 解決策
    設定アプリから「アクセシビリティ」→「タッチ」→「AssistiveTouch」や「Apple Pencil」の設定項目を確認し、機能がオンになっているかをチェックしてください。カスタムメニューに「スクリーンショット」機能が含まれているかも確認しましょう。

ストレージ不足

  • 原因
    iPadの空き容量が不足していると、スクリーンショットの保存に失敗する可能性があります。
  • 解決策
    「設定」→「一般」→「iPadストレージ」から空き容量を確認し、不要なファイルやアプリを削除して十分な空き容量を確保してください。

操作ミス

  • 原因
    ボタンを同時に押すタイミングがずれる、または意図しないジェスチャー操作が行われることがあります。
  • 解決策
    操作手順を改めて確認し、正確な同時押しやジェスチャー操作を心掛けます。撮影後に表示されるプレビューで、正しく撮影できているかを確認しましょう。

まとめ

まとめのイメージ

「iPadスクショ完全ガイド!」と題して、iPadのスクリーンショット方法を解説してまいりましたが、いかがでしたでしょうか。

スクリーンショットを用いることで、大事な情報を保存することや、他者との情報共有を効率的に行うことが可能です。スクリーンショットを活用し効率的に業務を進めていきましょう。

法人パソコンレンタル「法パソ」では、法人向けにiPadのレンタルも行っております。具体的なiPadのレンタルの費用について知りたい方は、以下の30秒でかんたん無料見積もりをぜひチェックしてみてください。

30秒で
かんたん無料見積もり

以下のフォームを入力してください
レンタル期間 必須
必要レンタル商品数 必須
パソコン本体 必須
OS 必須
  • 1期間・スペック入力
  • 2お客様情報入力
  • 3送信完了
左記の内容を選択し、「お見積もりスタート」ボタンを押してください。
次の画面で簡単なお客様情報をご入力いただきます。
お客様情報を入力ください
会社名/法人名 任意
ご担当者 必須
メールアドレス 必須
電話番号 必須
  • 1期間・スペック入力
  • 2お客様情報入力
  • 3送信完了
左記の内容をご入力後、「お問い合わせをする」ボタンを押していただくことで完了です。
確認次第スタッフよりご連絡をいたします。
※法人企業・官公庁様のみレンタルをさせていただいております。申し訳ございませんが個人の方へのレンタルはお受けしておりません。

入力内容に不備がある場合、お見積もりが出来ないことがございます。お問い合わせを確認次第、スタッフよりご連絡いたします。

このコラムの執筆者

法人パソコンレンタル「法パソ」編集部
Written by

法人パソコンレンタルの「法パソ」は、株式会社レンタルバスターズが運営している、法人向けパソコンレンタルサービスです。 2005年の創業、2015年の会社設立、2017年の「法パソ」開設と共に、多くのお客様にご愛顧いただいております。 BtoBのお取引を得意としており、豊富な在庫量と実績を活かした最適な商品・サービス・ソリューションをご提供いたします。

関連コラム

人気コラム

最新コラム

お問い合わせ

個人情報のお取り扱い、セキュリティについて

お客さまよりご提供いただいた個人情報及び顧客情報は、弊社プライバシーポリシー・個人情報保護方針に基づき、厳重に管理をいたします。
また、本サイトはプライバシー保護のため、常時SSL化対応をしておりますので、お客様が入力する情報は暗号化され保護されます。安心してご利用くださいませ。

適格請求書発行業者(インボイス)登録番号について

弊社は、適格請求書発行業者(インボイス制度)に登録しておりますので、以下に登録番号をお知らせいたします。
登録番号 : T8010001165552

お電話・メールでのお問い合わせ

法パソへのお問い合わせは、お電話・メールフォームをご用意しております。

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお見積もりやご相談・ご質問など、お気軽にお問い合わせください。
0120-222-762 受付時間:9:00~18:00 月曜~金曜日(土日・祝日を除く)[通話料無料]

メールでのお問い合わせ

当ページならびに当サイトへのメールでのお問い合わせは、24時間365日いつでも受け付けております。
以下のメールフォームにて必要事項をご入力いただき、「送信する」ボタンを押してください。

お問い合わせの前に

Q&Aページにて、よくあるご質問を掲載しております。お客様のお問い合わせ内容に対する解決策が見つかるかもしれません。
また、レンタルの流れ・サービスフローについては、下記の「レンタルの流れ」にて掲載しております。

今すぐお問い合わせ
必須
必須
必須
任意
閉じる
電話見積もりはこちらから
0120-222-762 全国対応 受付9時~18時(平日)お電話でのお見積りやご相談・ご質問など、お気軽にお問い合わせください。