ノートPC・ポケットWi-Fiの商品ならびにレンタル

法人パソコンレンタル「法パソ」の編集部です。
豊富な在庫量と実績を活かした最適な商品・サービス・ソリューションをご提供いたします。
勘定科目を考えてみよう

Wi-Fi(ワイファイ)機器のレンタルの勘定科目は何かを考える前に、まずは勘定科目がどういったものであるかということです。
経理担当者や簿記を習得した方であれば簡単にわかることなのですが、そういった勉強をしたことがない方には何のことかわからないと思います。
勘定科目というのは、企業のお金の流れである、支出と収入を細かく分類する際の項目です。家計簿で考えれば、わかりやすいのではないでしょうか。
給料が収入ですし、支出に関しては、家賃があれば、水道光熱費もあります。また、食費等もそうです。
簡単に言えば、これを企業に合わせて細かく分類したものが勘定科目となるのです。
勘定科目は2種類

Wi-Fi機器を使用する場合、それはパソコンやタブレット等でインターネットを使用する際の通信を行う通信機器であるということになります。
ですから、通信費として計上するのになんの不思議もありません。
ですが、レンタルとなると少し事情が変わってきます。勘定科目の中には、通信費のほかに賃借料というものもあります。
リースやレンタルを行った料金は、この賃貸料という項目で計上するケースがあるのです。
一般的には土地や建物が賃貸である場合、この賃貸料で計上するのですが、パソコンやWi-Fi機器のレンタルの場合も、その料金を賃貸料で計上する場合があるのです。
但し、パソコンの場合は、通信費で計上するはおかしいですから、賃貸料で計上することになります。
Wi-Fi機器に関しては、特にこれといった決まりがありませんから、どちらで計上しても違法であったり、問題になることはないのです。
ですから、どちらか好きなほうで計上すればよいのです。
計上する勘定科目は統一したほうがよい
Wi-Fi機器のレンタル料金については、通信費、賃貸料のどちらでも計上できるのですが、どちらかに決めて計上するのが望ましいです。
その時ごとで好きなほうに計上してもいいのですが、お金の流れをはっきりさせるのが難しくなります。
例えば、補助簿を確認する場合、Wi-Fi機器のレンタル料金を通信費だけに計上していれば、通信費の補助簿を見るだけで確認することができます。
それが、月によっては賃貸料として計上されていた場合、どうでしょうか。双方の補助簿を見て確認しなければならなくなってしまいます。
実際に伝票を作成する経理の担当者もどちらで計上すればよいのか迷ってしまいます。個人経営レベルであればいいのですが、複数の従業員がいる会社となると、こういった部分を細かく決めておくことは大切なのです。
ですから、Wi-Fi機器のレンタル料金を通信費にするか、賃貸料にするかはあらかじめ決めておくことが大切です。
関連コラム
-
法人向けPC購入ガイド|コスト削減と選び方のポイントを解説 法人で使用するパソコンは作業効率や生産性を上げることを重視するため、処理速度の速いパソコンが必要とされます。型落ちしたパソコンは処理速度も遅く、最新のサービスやソフトウェアを使用できないこともあるので、法人で使用するパソコンは常に最新のモデルのものを求められます。また、営業など取引先に向かうことの多い部署は、持ち運びの簡単な軽量のパソコンが要求されます。軽量で処理速度の高いパソコンとなると、かなり高額になってくるため、営業社員全員分の軽量パソコンを購入するとなると、経費面で大きな負担をかけることになります。会社で使用するパソコンの寿命は3年ともいわれており、長期間使用すればするほど故障したり、パフォーマンスが低下するため、買い替えを余儀なくされます。また、パソコンを購入するとアップグレードやバージョンアップが必要となってくるため、その都度追加費用がかかります。経費面を考えた場合も、法人のパソコンは購入するよりレンタルするほうが向いているといえるでしょう。更新日 -
IT管理者の負担を軽減!レンタルパソコンを選ぶ理由 企業内でパソコンを使用する場合、システムの管理はもちろんのこと、パソコンの管理もする必要があります。これは、資産としての管理ではなく、パソコンのソフトウェアも含めた全体の管理になります。長期使用しているとどうしても故障したりといったこともあります。修理をするにしても、新品を購入するにしてもIT管理者が様々な手配や準備をしなければなりません。システムをセットアップしたり、ライセンスを管理したりといったいろいろな作業が必要になります。レンタルパソコンを使用すると、キッティングサービスも利用できます。キッティングサービスというのは、パソコンのセットアップやソフトウェアのインストール等の作業のことをいいます。通常はIT管理者が行うのですが、キッティングサービスを利用すれば、それらの作業は全てレンタルパソコンの業者が行ってくれるのです。この作業はIT管理者にとってかなりの負担となるため、その負担をかなり軽減することができるのではないでしょうか。更新日 -
レンタルパソコンのネットワーク構築について 会社でネットワーク構築をしていなければインターネット接続ができないだけでなく、ファイルの共有や交換、複合機やプリンターの共有も行えません。規模の小さな会社であれば、個別のパソコンで仕事を行っていてもそれほど支障はありませんが、社員数の多い会社ともなると扱うデータやファイルが多くなり、データやファイルの共有化が必要になってきます。サーバーやパソコン、複合機などをつないでくれるネットワークを構築していれば、職場の無駄も省き、仕事を効率化させることも可能です。会社でネットワークを構築する場合、セキュリティ面から有線LANを使用する会社も多いですが、無線LANを取り入れてWi-Fi通信を可能にすると利便性も良くなります。しかし無線LANは仕組みが複雑なので、障害が起きたときなどに支障をきたす可能性もあります。そのため、無線LANを採用する場合は、すぐに対応できる技術者や外部業者が必要になります。更新日 -
デキるビジネスパーソンが選ぶ格安レンタルのパソコン! ビジネスシーンで欠かせないのがパソコンです。企業では一人に一台ずつ貸与するのは当たり前で、業務内容によってはノートパソコンやディスプレイ(モニター)と本体が別になったデスクトップ型パソコンを貸与しています。毎日のルーチンワーク用としてパソコンを利用する場合、それほど最新のソフトウェアを利用する必要はありませんが、IT関連の業務だと最新のソフトウェアに対応しているパソコンでないと、仕事にならないこともあります。営業や企画などの職務に就いている人は、取引先の使用しているソフトウェアに合わせてビジネストークをしなくてはなりませんので、ソフトウェアに精通していなければなりません。ビジネスチャンスを逃さないために、企業側も最新のスペックのパソコンやソフトウェアのアップデートをこまめに行うなど対応が必要です。仕事の管理用に個人でパソコンを保有している人も少なくありません。デキるビジネスパーソンほど個別用のパソコンを持っている確率が高いといえます。更新日
人気コラム
-
Wi-Fiレンタルの勘定科目は?通信費として処理できる? Wi-Fi(ワイファイ)機器のレンタルの勘定科目は何かを考える前に、まずは勘定科目がどういったものであるかということです。経理担当者や簿記を習得した方であれば簡単にわかることなのですが、そういった勉強をしたことがない方には何のことかわからないと思います。勘定科目というのは、企業のお金の流れである、支出と収入を細かく分類する際の項目です。家計簿で考えれば、わかりやすいのではないでしょうか。給料が収入ですし、支出に関しては、家賃があれば、水道光熱費もあります。また、食費等もそうです。簡単に言えば、これを企業に合わせて細かく分類したものが勘定科目となるのです。更新日 -
AndroidタブレットとiPadタブレットを比較 AndroidタブレットとiPadタブレットでは基本的にできることは同じといえます。タブレットであるということは同じなので、OSの違いによる操作方法の違いということになります。タブレット上で操作するアプリケーションを考えると、AndroidタブレットでもiPadタブレットでも同じアプリケーションが配布されていることから、操作に関してはほとんど違いがないということになります。ネットワークの接続に関しても双方に大きな違いはありません。ですから、どちらを使用しても基本的には同じことができます。大きな違いはOSということになり、その操作性の違いということになるのです。更新日 -
パソコンの固定資産税をわかりやすく解説|税負担を軽減するポイントとは? パソコンは購入したほうがお得に感じるが…オフィスのパソコンは、購入して資産PCとして利用するほうが節税に役立つように感じますが、場合によってはレンタルやリースにしたほうがお得なこともあります。資産PCは購入してしまえば会社の資産になるので、壊れるまで自由に利用できるというメリットがありますが、長期間使用しているとだんだんパフォーマンスが悪くなるというデメリットもあります。また、新たなOSが登場した場合、自社でバージョンアップしなければならず、初期費用プラス経費がかかることになり、節税どころか余計に費用がかかってしまうこともあります。パソコンを長期的に利用しようと思えば資産PCを入手するほうが確かにお得ですが、長期的に使用するとランニングコストがかかってしまうこともあるので、一概に購入したほうが良いとはいいきれない部分もあります。更新日 -
Office付き ノートパソコンレンタルなら法パソ|最短即日出荷!短期レンタルも可能! 現代のビジネスに欠かせないソフトウェアといえば、Microsoft Officeです。企業だけでなく学校などの公的機関、家庭でも便利に利用できるソフトで、世界中で使用されています。オフィスセットはパッケージ販売もされており、大きく分けると、ビジネス向けと個人向けに分けられます。更新日
最新コラム
-
iPadの電源の切り方を徹底解説!プロが教える裏技3選とは? スマートフォンやPCの扱いには慣れているものの、iPadは使い慣れていないという方も多いはずです。iPadはシンプルであるものの、電源の切り方が同じApple製品であるiPhoneとは異なります。そこで本記事では、iPadの電源の切り方や電源がオフにならない時に解決方法まで詳しく解説いたします。更新日 -
iPadバックアップ!パソコンでのデータ移行を完全マスターする方法 iPadは画面を見せて資料を説明する機会が多い方にオススメの商品です。しかし、スマートフォンやPCに慣れているものの、iPadのデータの扱いに慣れていないという方も多いはずです。iPadはサブ端末と使用されることもあるため、データのバックアップを取り、移行する機会も多くなりがちです。そこで本記事では、iPadデータのバックアップの方法から注意点まで詳しく解説いたします。更新日 -
ウィンドウズのスクショを簡単に!5つの神ワザでスクリーンショットを撮る方法とは? 大事な情報を検索したのにうっかり保存し忘れていることや、他者との情報共有の際に見せたい画面をうまく見せることができなかった経験はないでしょうか。それを解決し、情報の保存や情報の共有に便利なのがスクリーンショットです。そこで本記事では、Windowsのスクリーンショットの仕方や各機能、活用例まで詳しく解説いたします。更新日 -
【法人向けパソコンレンタルのおすすめ商品ガイド】リースとの違いや費用相場についても徹底解説! パソコンレンタルとは、あらかじめ必要な期間だけパソコンを借りるパソコンレンタルサービスです。イベントや研修・セミナー、出張などで一時的に必要にとなった際の短期的なご利用から、オフィス開設や事務所移転、パソコンのリプレイス、アウトソーシング・BPOなど、ある程度の期間を必要とする中長期的なご利用まで、幅広く対応しております。更新日