法人向けパソコン(PC)をレンタルする4つの理由

法人パソコンレンタル「法パソ」の編集部です。
豊富な在庫量と実績を活かした最適な商品・サービス・ソリューションをご提供いたします。
①経費削減のため

毎年のように多くの新入社員や中途社員が入社してくる企業では、その都度社員用のパソコンを用意しなくてはなりません。
仕事上でパソコンは必要不可欠ですので、社員一人に対し最低でも一台ずつは用意しなければならないので、経費の中でも大きな負担となります。
せっかく新しいパソコンを用意しても、社員が途中で退職してしまうこともあるでしょう。
そうなると経費の無駄遣いになってしまうため、できるだけコストリスクを減らすためにパソコンをレンタルする企業も増えています。
レンタルパソコンのほうがコストも高いようにも感じますが、企業で使用するパソコンは最新の機能や性能のものを使用しないと、取引先との商談に対応できないこともあります。 また、取引先とスムーズに話を進められないことも考えられます。レンタルパソコンだと同じ金額で毎年最新の製品を利用することができるため、メリットは大きいといえます。
②新しいサービスを利用するため
種や職種によっては、常に最新のサービスを利用なければならないこともあります。特にIT関連やデザイン系の業種だと、新しいサービスには取引先よりも機敏に対応しなくてはなりません。 無償のサービスも提供されていますが企業で使用する場合、より高性能なものを使用するため、有償のサービスを利用することが多く見られます。 パソコン同様、最新のサービスを利用する企業では、経費がかさむ原因となります。 レンタルパソコンだと最新のソフトウェアがインストールされているので、必要以上に費用をかけることがありません。
③最新の機能を使うため

最新のパソコンだとスペックも高く、新たな機能が多く用意されています。製品によって機能は異なりますが、新しいパソコンほど機能も向上しています。 たとえばDVDやCDなどの光学ドライブは、最新のものだとマルチ対応のものが多く、DVD+RやDVD+RWはもちろん、Blu-ray(ブルーレイ)にも対応しています。 こうした機能性の高いパソコンを利用したいなら、レンタルパソコンが適しています。
複数台の場合、ライセンスでまとめて購入することもできますから、単体で購入するよりはかなり価格も安く購入できるはずです。 また、費用を抑えたいのであれば、McAfeeのような無料のセキュリティソフトもあります。どちらにしてもセキュリティソフトは必須ですから、しっかりと考えてみてください。
④イベント利用のため
イベントやセミナーなどでパソコンを利用するシーンが多い場合も、レンタルパソコンがおすすめです。 イベントなどでは進行を妨げないよう、高スペックのパソコンが必要です。 スペックの低いパソコンや古い型式のパソコンだと処理能力も遅く、せっかくのイベントが盛り上がらずに終了するなんてことも考えられるでしょう。 イベントごとで最新のパソコンを購入すると経費に負担がかかってしまうので、レンタルパソコンを利用してみるのも一つの方法です。 レンタルパソコンは短期から長期まで期間を決めて借りることができるので、企業にとって使い勝手の良いサービスといえます。
関連コラム
-
短期レンタルと長期レンタルの仕組みと特徴について パソコンレンタルを利用している企業も多いですが、長期レンタルと短期レンタルの違いがよく分からないこともあるのではないでしょうか。レンタルパソコンにはさまざまなプランが用意されています。大きく分類すると短期と長期に分かれますが、レンタル会社によって他にもリース契約同様のプランが用意されていることもあります。パソコンをレンタルする場合、まずはユーザーの要望を確認し、見積もりを提示します。利用期間に希望機種、ソフトやスペックなどの希望に合わせ見積もりを提示しますが、短期契約の場合、レンタル会社によっては機種を選べないこともあります。レンタル期間が短ければ短いほど利用価格は高額になりますが、長期契約になると割引が適用されるため、利用料も安くなります。また、新品のパソコンレンタルプランを用意している会社もありますので、レンタルするパソコンの希望が多い場合は、新品購入できるレンタル契約にすると良いでしょう。更新日 -
IT管理者の負担を軽減!レンタルパソコンを選ぶ理由 企業内でパソコンを使用する場合、システムの管理はもちろんのこと、パソコンの管理もする必要があります。これは、資産としての管理ではなく、パソコンのソフトウェアも含めた全体の管理になります。長期使用しているとどうしても故障したりといったこともあります。修理をするにしても、新品を購入するにしてもIT管理者が様々な手配や準備をしなければなりません。システムをセットアップしたり、ライセンスを管理したりといったいろいろな作業が必要になります。レンタルパソコンを使用すると、キッティングサービスも利用できます。キッティングサービスというのは、パソコンのセットアップやソフトウェアのインストール等の作業のことをいいます。通常はIT管理者が行うのですが、キッティングサービスを利用すれば、それらの作業は全てレンタルパソコンの業者が行ってくれるのです。この作業はIT管理者にとってかなりの負担となるため、その負担をかなり軽減することができるのではないでしょうか。更新日 -
1日からレンタルOK!法人向けにおすすめのパソコン 法人でパソコンをレンタルする場合、なるべく費用をかけたくないというのが本音ではないでしょうか。部署によっては高スペックなパソコンが必要な場合もありますが、事務系などのルーチンワークの場合、事務系ソフトがあれば十分対応できるものです。また、営業など外出先でパソコンを使用する部署ならば、ノートパソコンを用意しなくてはなりませんが、社内のみで使用するのであればディスプレイの見やすいデスクトップ型パソコンのほうが仕事の効率を上げることもできるでしょう。最近ではノートパソコンに搭載されているメモリやハードディスクのスペックも向上しているため、事務職でもノートパソコンを使用している会社も多いようです。外出先でノートPCを使用する職種だと取引先にストレスを与えないよう、特に高スペックなモジュールが搭載されているノートPCを使用しなくてはなりません。外出先では通信がうまくいかないことも多いですが、最新のノートPCだとMicro SIMが搭載されており、通信もスムーズです。更新日 -
法人向けPC購入ガイド|コスト削減と選び方のポイントを解説 法人で使用するパソコンは作業効率や生産性を上げることを重視するため、処理速度の速いパソコンが必要とされます。型落ちしたパソコンは処理速度も遅く、最新のサービスやソフトウェアを使用できないこともあるので、法人で使用するパソコンは常に最新のモデルのものを求められます。また、営業など取引先に向かうことの多い部署は、持ち運びの簡単な軽量のパソコンが要求されます。軽量で処理速度の高いパソコンとなると、かなり高額になってくるため、営業社員全員分の軽量パソコンを購入するとなると、経費面で大きな負担をかけることになります。会社で使用するパソコンの寿命は3年ともいわれており、長期間使用すればするほど故障したり、パフォーマンスが低下するため、買い替えを余儀なくされます。また、パソコンを購入するとアップグレードやバージョンアップが必要となってくるため、その都度追加費用がかかります。経費面を考えた場合も、法人のパソコンは購入するよりレンタルするほうが向いているといえるでしょう。更新日
人気コラム
-
Wi-Fiレンタルの勘定科目は?通信費として処理できる? Wi-Fi(ワイファイ)機器のレンタルの勘定科目は何かを考える前に、まずは勘定科目がどういったものであるかということです。経理担当者や簿記を習得した方であれば簡単にわかることなのですが、そういった勉強をしたことがない方には何のことかわからないと思います。勘定科目というのは、企業のお金の流れである、支出と収入を細かく分類する際の項目です。家計簿で考えれば、わかりやすいのではないでしょうか。給料が収入ですし、支出に関しては、家賃があれば、水道光熱費もあります。また、食費等もそうです。簡単に言えば、これを企業に合わせて細かく分類したものが勘定科目となるのです。更新日 -
パソコンの固定資産税をわかりやすく解説|税負担を軽減するポイントとは? パソコンは購入したほうがお得に感じるが…オフィスのパソコンは、購入して資産PCとして利用するほうが節税に役立つように感じますが、場合によってはレンタルやリースにしたほうがお得なこともあります。資産PCは購入してしまえば会社の資産になるので、壊れるまで自由に利用できるというメリットがありますが、長期間使用しているとだんだんパフォーマンスが悪くなるというデメリットもあります。また、新たなOSが登場した場合、自社でバージョンアップしなければならず、初期費用プラス経費がかかることになり、節税どころか余計に費用がかかってしまうこともあります。パソコンを長期的に利用しようと思えば資産PCを入手するほうが確かにお得ですが、長期的に使用するとランニングコストがかかってしまうこともあるので、一概に購入したほうが良いとはいいきれない部分もあります。更新日 -
Office付き ノートパソコンレンタルなら法パソ|最短即日出荷!短期レンタルも可能! 現代のビジネスに欠かせないソフトウェアといえば、Microsoft Officeです。企業だけでなく学校などの公的機関、家庭でも便利に利用できるソフトで、世界中で使用されています。オフィスセットはパッケージ販売もされており、大きく分けると、ビジネス向けと個人向けに分けられます。更新日 -
AndroidタブレットとiPadタブレットを比較 AndroidタブレットとiPadタブレットでは基本的にできることは同じといえます。タブレットであるということは同じなので、OSの違いによる操作方法の違いということになります。タブレット上で操作するアプリケーションを考えると、AndroidタブレットでもiPadタブレットでも同じアプリケーションが配布されていることから、操作に関してはほとんど違いがないということになります。ネットワークの接続に関しても双方に大きな違いはありません。ですから、どちらを使用しても基本的には同じことができます。大きな違いはOSということになり、その操作性の違いということになるのです。更新日
最新コラム
-
CPU性能で比較!パソコンの使い方にあったCPUの選び方 Intel® Core™ iシリーズとは、インテルが発売するCPU(プロセッサー)です。搭載するCPUによってパソコンの性能は大きく変わってきます。使用目的と予算のバランスを考えて選びましょう。Intel® Core™ iシリーズと世代についてまとめてみました。更新日 -
パソコンのメモリとは?パソコンを選ぶ際の目安も紹介! PCをどう選んでいいか分からない方へ、用途別で必要なメモリ容量の目安をご紹介いたします。パソコン選びをする際、ぜひ参考にしてください。更新日 -
レンタル、リース、購入の違い レンタル、リース、購入。商品の調達方法として比較されることが多いこの3つですが、それぞれの違いを知ることで、状況に合わせてどの選択をすればいいのか比較してみました。更新日 -
HDDとSSDの比較について 数年前と比べて、デスクトップパソコンやノートパソコンでも見かけることが多くなった『SSD』。HDDと比較してアプリケーションの起動が早く、ハイスペックであることが特徴です。しかし、容量当たりの価格がHDDよりも高価なため、コストパフォーマンスを考えるとHDDも利用され続けています。HDDとSSDどちらが搭載されているパソコンをレンタルすればいいのかを比較してみました。更新日