比較レビュー
HDDとSSDの比較について

デスクトップだけではなく、ノートパソコンでも見かけることが多くなったSSD。HDDと比較してハイスペックであることが特徴です。
しかし、容量当たりの価格が高価なため、コストパフォーマンスを考えるとHDDも利用され続けています。
HDDとSSDどちらが搭載されているパソコンをレンタルすればいいのかを比較してみました。
目次[非表示]
HDDとは?
HDDとは、Hard Disk Drive(ハードディスクドライブ)の略称で、SSDと同様の記憶装置です。内蔵された磁気ディスクに情報を読み書きする方式です。
大容量かつ容量あたりの単価が安いことから、大きな容量を持つ動画やパソコンのデータの保存などで活躍。HDDよりも性能に優れたSSDの普及が進んでいる現在でも、利用され続けています。
SSDとは?
SSDとは、Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)の略称で、HDDと同様の記憶装置です。内蔵されたメモリーチップに情報を読み書きする方式です。
SSDの特徴は、読み書きの速度の速さや発熱および消費電力の少なさなど、同じ記憶装置のHDDと比較しても優れていることです。
以前までは、SSDの対応容量が小さく高価だったことから、SSDよりもHDDの方が一般的でした。ですが、以前と比べるとSSDの容量単価が下がってきたので、最近ではSSDの普及が進んでいます。
HDDとSSDの比較表
方式 | 内蔵された磁気ディスクに情報を読み書きする方式 |
---|---|
メリット | 容量の対して値段が比較的安い データの救出が比較的容易 |
デメリット | SSDと比較した際にデータ読み書きのスピードが遅い 衝撃に比較的弱く、消費電力が高い |
方式 | 内蔵されたメモリーチップに情報を読み書きする方式 |
---|---|
メリット | データの読み書きが早い 磁気ディスクなどが無いので音が静か HDDより衝撃に強く、消費電力も少ない |
デメリット | HDDと比較した際に容量の割りに値段が高い |
実機比較検証
実機検証をしてみた結果、起動時間はHDDよりもSSDの方が早いということが分かりました。またファイルを開く際もSSDの方が早く開けると思いますので、快適にPCを使いたいという方は少し値段はSSDの方が高くなりますが、その分時間は短縮できると思いますので、検討する際はこの辺りを考慮に入れていただきパソコン選びをしていただければと思います。
※価格改定のため、動画での価格表示に変更がございます。正しくはSSDタイプのPCは2,300円~となります。
まとめ
HDDとSSDを比較してみましたが、どちらが優れているかというより、お客様の要望や使用用途、ご予算に応じて種類を選択していただければいいのかなと考えております。
レンタルの費用についても購入よりは各段にお安く月々の料金を設定しておりますので、購入よりレンタルの方がおすすめです。
レンタル商品一覧
レンタル商品カテゴリー
ノートパソコンのおすすめ
お問い合わせ窓口(無料)
ご不明な点が解決しない場合は下記よりお問い合わせください。
■レンタルサービスにおける電話でのお問い合わせ

受付時間:月曜~金曜日 午前9時~午後6時 通話無料 (土日・祝日を除く)