HDDとSSDの比較について

数年前と比べて、デスクトップパソコンやノートパソコンでも見かけることが多くなった『SSD』。HDDと比較してアプリケーションの起動が早く、ハイスペックであることが特徴です。
しかし、容量当たりの価格がHDDよりも高価なため、コストパフォーマンスを考えるとHDDも利用され続けています。
HDDとSSDどちらが搭載されているパソコンをレンタルすればいいのかを比較してみました。
法人パソコンレンタル「法パソ」の編集部です。
豊富な在庫量と実績を活かした最適な商品・サービス・ソリューションをご提供いたします。
HDDとSSDの違い
HDDとSSDは、どちらもデータを保存するための記憶装置ですが、仕組み・性能・価格・耐久性などに違いがあります。以下に両者の違いを整理してご説明します。
HDDとは?

HDDとは、Hard Disk Drive(ハードディスクドライブ)の略称で、SSDと同様の記憶装置です。内蔵された磁気ディスクに情報を読み書きする方式で、磁気ディスクをモーターで回転させ、ヘッドで読み書きする機械式ストレージです。
大容量かつ容量あたりの単価が安いことから、大きな容量を持つ動画やパソコンのデータの保存などで活躍。HDDよりも性能に優れたSSDの普及が進んでいる現在でも、利用され続けています。
SSDとは?

SSDとは、Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)の略称で、HDDと同様の記憶装置です。内蔵されたメモリーチップに情報を読み書きする方式で、フラッシュメモリを使い、可動部分なしでデータを電気的に読み書きする半導体ストレージです。
SSDの特徴は、読み書きの速度の速さや発熱および消費電力の少なさなど、同じ記憶装置のHDDと比較しても優れていることです。
以前までは、SSDの対応容量が小さく高価だったことから、SSDよりもHDDの方が一般的でした。ですが、以前と比べるとSSDの容量単価が下がってきたので、最近ではSSDの普及が進んでいます。
HDDとSSDの比較表
項目 | HDD | SSD |
---|---|---|
方式 | 内蔵された磁気ディスクに情報を読み書きする方式 機械式ストレージ |
内蔵されたメモリーチップに情報を読み書きする方式 半導体ストレージ |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
項目 | HDD | SSD |
---|---|---|
速度 | 遅い(〜150MB/s) | 速い(500〜5000MB/s) |
耐衝撃性 | 弱い | 強い(可動部が無いため) |
静音性 | カリカリ音が出ることがある | 完全に無音 |
容量単価 | 安い | 高い |
起動時間 | 長い(数十秒〜) | 短い(数秒〜) |
寿命(書込) | 寿命は長いが物理劣化に弱い | 書き換え回数に限界がある |
使用目的 | おすすめ |
---|---|
高速な処理が必要(OS・ゲーム・動画編集) | SSD |
データ保管用(バックアップ・長期保存) | HDD |
コストを抑えて大容量が欲しい | HDD |
軽量ノートPCやモバイル作業 | SSD |
実機比較検証
実機検証をしてみた結果、起動時間はHDDよりもSSDの方が早いということが分かりました。
またファイルを開く際もSSDの方が早く開けると思いますので、快適にPCを使いたいという方は少し値段はSSDの方が高くなりますが、その分時間は短縮できると思いますので、検討する際はこの辺りを考慮に入れていただきパソコン選びをしていただければと思います。
※価格改定のため、動画での価格表示に変更がございます。正しくはSSDタイプのPCは2,300円~となります。
まとめ
HDDとSSDを比較していきましたが、どちらが優れているかというより、お客様のご要望や使用目的、ご予算に合わせて選択していただくのがよいと考えておりますが、
起動速度や読み書き速度が早いSSDの方が、ストレスもなく作業時間も短縮できる可能性がありますし、HDDと比べて衝撃にも強いので、ご予算に余裕がありましたらSSDをおすすめいたします。
レンタルの費用についても購入よりは各段にお安く月々の料金を設定しておりますので、購入よりレンタルの方がおすすめです。
入力内容に不備がある場合、お見積もりが出来ないことがございます。お問い合わせを確認次第、スタッフよりご連絡いたします。
関連コラム
-
iPadの電源の切り方を徹底解説!プロが教える裏技3選とは? スマートフォンやPCの扱いには慣れているものの、iPadは使い慣れていないという方も多いはずです。iPadはシンプルであるものの、電源の切り方が同じApple製品であるiPhoneとは異なります。そこで本記事では、iPadの電源の切り方や電源がオフにならない時に解決方法まで詳しく解説いたします。更新日 -
【法人向けパソコンレンタルのおすすめ商品ガイド】リースとの違いや費用相場についても徹底解説! パソコンレンタルとは、あらかじめ必要な期間だけパソコンを借りるパソコンレンタルサービスです。イベントや研修・セミナー、出張などで一時的に必要にとなった際の短期的なご利用から、オフィス開設や事務所移転、パソコンのリプレイス、アウトソーシング・BPOなど、ある程度の期間を必要とする中長期的なご利用まで、幅広く対応しております。更新日 -
フリーボードとは?iPhone・iPadメモ活用法の極意を徹底解説! ビジネスシーンでもっと効率的に議事録をまとめたり、資料を作成したり、タスク管理を行いたいと思ったことはありませんでしょうか。そんな経験が一度でもありましたら、iPhone・iPadの「フリーボード」の活用がオススメです。そこで本記事では、フリーボードの操作方法や活用方法まで詳しく解説いたします。更新日 -
Windows11で画面録画を簡単にする方法!神テクを大公開! ゲーム実況やオンライン会議の保存、操作マニュアルの作成など、画面録画の需要は高まっています。しかし、「録画は難しそう」、「設定がよくわからない」と画面録画のやり方に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。実は、Windows11にはフリーで使える録画機能が標準搭載されています。本記事では、Snipping Tool、Game Bar(Xbox Game Bar)、Clipchampなど、初心者でもすぐに使える画面録画のやり方を詳しく解説いたします。録画の始め方から高画質での保存方法、音声設定のコツまで、これ1つでバッチリわかります。更新日
人気コラム
-
Wi-Fiレンタルの勘定科目は?通信費として処理できる? Wi-Fi(ワイファイ)機器のレンタルの勘定科目は何かを考える前に、まずは勘定科目がどういったものであるかということです。経理担当者や簿記を習得した方であれば簡単にわかることなのですが、そういった勉強をしたことがない方には何のことかわからないと思います。勘定科目というのは、企業のお金の流れである、支出と収入を細かく分類する際の項目です。家計簿で考えれば、わかりやすいのではないでしょうか。給料が収入ですし、支出に関しては、家賃があれば、水道光熱費もあります。また、食費等もそうです。簡単に言えば、これを企業に合わせて細かく分類したものが勘定科目となるのです。更新日 -
CPU性能で比較!パソコンの使い方にあったCPUの選び方 Intel® Core™ iシリーズとは、インテルが発売するCPU(プロセッサー)です。搭載するCPUによってパソコンの性能は大きく変わってきます。使用目的と予算のバランスを考えて選びましょう。Intel® Core™ iシリーズと世代についてまとめてみました。更新日 -
パソコンの固定資産税をわかりやすく解説|税負担を軽減するポイントとは? パソコンは購入したほうがお得に感じるが…オフィスのパソコンは、購入して資産PCとして利用するほうが節税に役立つように感じますが、場合によってはレンタルやリースにしたほうがお得なこともあります。資産PCは購入してしまえば会社の資産になるので、壊れるまで自由に利用できるというメリットがありますが、長期間使用しているとだんだんパフォーマンスが悪くなるというデメリットもあります。また、新たなOSが登場した場合、自社でバージョンアップしなければならず、初期費用プラス経費がかかることになり、節税どころか余計に費用がかかってしまうこともあります。パソコンを長期的に利用しようと思えば資産PCを入手するほうが確かにお得ですが、長期的に使用するとランニングコストがかかってしまうこともあるので、一概に購入したほうが良いとはいいきれない部分もあります。更新日 -
Office付き ノートパソコンレンタルなら法パソ|最短即日出荷!短期レンタルも可能! 現代のビジネスに欠かせないソフトウェアといえば、Microsoft Officeです。企業だけでなく学校などの公的機関、家庭でも便利に利用できるソフトで、世界中で使用されています。オフィスセットはパッケージ販売もされており、大きく分けると、ビジネス向けと個人向けに分けられます。更新日
最新コラム
-
Windows11で画面録画を簡単にする方法!神テクを大公開! ゲーム実況やオンライン会議の保存、操作マニュアルの作成など、画面録画の需要は高まっています。しかし、「録画は難しそう」、「設定がよくわからない」と画面録画のやり方に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。実は、Windows11にはフリーで使える録画機能が標準搭載されています。本記事では、Snipping Tool、Game Bar(Xbox Game Bar)、Clipchampなど、初心者でもすぐに使える画面録画のやり方を詳しく解説いたします。録画の始め方から高画質での保存方法、音声設定のコツまで、これ1つでバッチリわかります。更新日 -
iPhone拡大鏡アプリで視力サポート!活用術を徹底解説! 「小さな文字が見づらい」「暗い場所で表示が読み取れない」ときに役立つのが、iPhoneに標準搭載されている拡大鏡アプリです。アプリといっても別途インストールは不要で、設定やショートカットを使えば、ホーム画面から起動できる便利な視覚補助ツールです。リアルタイムの拡大表示はもちろん、明るさ・倍率・フィルターの調整や、文字認識・読み上げといった多様な機能で、日常生活やビジネスシーンの見えにくさをサポートしてくれます。本記事では、拡大鏡の基本設定から使い方まで、手順や使用シーンを交えて詳しく解説いたします。更新日 -
iPadスクショ完全ガイド!誰でもできる超簡単3ステップ iPadは画面を見せて資料を説明する機会が多い方にオススメの商品です。出先やお客様との商談中に必要な情報を検索してすぐに保存して残したいという場面はないでしょうか。そんな時はスクリーンショットを用いることをオススメします。そこで本記事では、スクリーンショットの仕方や注意点まで詳しく解説いたします。更新日 -
CPU性能で比較!パソコンの使い方にあったCPUの選び方 Intel® Core™ iシリーズとは、インテルが発売するCPU(プロセッサー)です。搭載するCPUによってパソコンの性能は大きく変わってきます。使用目的と予算のバランスを考えて選びましょう。Intel® Core™ iシリーズと世代についてまとめてみました。更新日