比較レビュー
パソコンのメモリとは?パソコンを選ぶ際の目安も紹介!

PCをどう選んでいいか分からない方へ、用途別で必要なメモリ容量の目安をご紹介いたします。
パソコン選びをする際、ぜひ参考にしてください。
パソコンのメモリとは?
メモリとは、CPUが処理を実行するためのデータを一時的に記憶する場所のことです。
ですので、メモリに記録できる容量を増やすことで、複数のソフトを同時に使用できたり、動画などの大きなデータもすばやく処理することができます。
パソコン選びの3つのポイント
パソコン選びのポイントとして、大きく3つの選ぶ基準があります。
その3つが①CPU、②メモリ、③ハードディスクとなります。
その3つを分かりやすく説明すると、CPUは自分自身、メモリは作業をする机、ハードディスクは作業をした書類をしまう本棚。と言われています。
メモリが小さいと作業をする机が小さいので、大きい書類を広げたいと思った際に、広げにくかったり、時間が掛かったりします。
パソコンが固まりやすいと思う方は、メモリが原因かもしれません。
パソコンに必要なメモリ容量の目安とは?
パソコンに必要なメモリ容量の目安は以下になります。
用途 | メモリ容量 |
---|---|
必要最低限、インターネットの閲覧や軽いファイルを開くなど | 4GB~ |
エクセルやワードを主に使用 | 4GB~8GB |
複数のファイルを開いたり、プログラミングなど | 8GB~ |
大容量なファイルや、動画編集などの作業をするなど | 8GB~32GB |
PCゲーム | 16GB~ |
パソコンのメモリが不足すると?
パソコンのメモリが不足すると、パソコンの動作が重くなります。パソコン画面がフリーズしたり、入力した文字の反映が遅れたりします。
パソコンの動作が重たいなと思ったら、まずはメモリを確認してください。
メモリは増設することも可能なので、メモリを増設して解決する場合もあります。
まとめ
自分自身でPC選定する際は、必要な作業などを考えながらメモリ選定をしていただければと思います。
レンタルバスターズでは、作業内容を確認させていただき、最適なPCの提案もさせていただいていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
レンタル商品一覧
ノートパソコンのおすすめ
お問い合わせ窓口(無料)
ご不明な点が解決しない場合は下記よりお問い合わせください。
■レンタルサービスにおける電話でのお問い合わせ

受付時間:月曜~金曜日 午前9時~午後6時 通話無料 (土日・祝日を除く)